歯並びの種類について
不正咬合はそれぞれの状態、症状によって用いる装置や改善方法が異なります。治療前に精密な検査を行い、それぞれの症状にあった治療方法をご提案します。
よっかいち矯正歯科医院では、矯正治療開始前の精密検査によって、不正咬合の原因をつきとめ、その状態に応じて適切な装置を使用し不正咬合を改善します。そのため、当院の矯正治療において術前精密検査は欠かせないものとなります。治療開始までにお時間をいただくことになりますが、適切で正確な治療を行うためにご理解ご協力をお願いします。
目立たない矯正歯科治療をご希望の方は当院にてご相談ください。
でこぼこ(叢生)

叢生とは?
叢生とは、顎の大きさと歯の大きさが合わず、大人の歯がきれいに並びきらずにガタガタしてしまう状態のことを言います。
乱杭歯や、八重歯とも言われています。
治療例
治療前 | 治療後 |
---|---|
![]() |
![]() |
主訴 | 八重歯が気になる |
---|---|
年齢 | 19歳 |
コメント | 永久歯の大きさが大きく、はえる隙間が足りない状態だったので、上下の永久歯を合計4本抜歯し、隙間を獲得して固定式のワイヤー装置にて矯正治療を行いました。 |
治療費 | 702,000円 |
治療期間 | 2年8ヶ月 |
リスク | 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯茎がやせて下がることがあります。 |
出っ歯(上顎前突)

上顎前突とは?
上顎前突とは、上下の顎の位置・歯の位置にズレがあり、上の歯が下の歯に比べ前方にある状態のことを言います。出っ歯とも呼ばれています。
原因は?
本来、人間は鼻呼吸するのが普通ですが、不正咬合が原因で口呼吸になることがあります。特に上顎前突や下顎前突などの不正咬合によって、前歯が飛び出していて口が閉じづらい場合や、開咬によって前歯に隙間が空いている状態になると、常に唇が開いた状態になって口呼吸状態になってしまうことが多いです。
では、口呼吸がなぜいけないかというと、口で呼吸を行いますと取り込んだ空気が直接肺に入ってしまい病原菌やホコリなど空気中の不純物をそのまま体の中に取り込んでしまうことになるからです。それに比べ、鼻呼吸であれば、鼻腔を通るときに鼻腔の粘膜に不純物が付着し除去されます。その結果、鼻がフィルターの役割をしてくれるので、綺麗な空気を体内に取り込むことができます。
一方、口呼吸は不純物を含んだ空気がフィルターされずにそのまま肺に入って来ることになるので、風邪を引きやすかったり、喉の粘膜などを刺激したり、乾燥しやすくなってよくありません。
矯正治療を行い、理想的な歯並び咬み合わせを獲得し、それと同時に正常な鼻呼吸法も得られることで健康な口腔周囲機能を作ることがよっかいち矯正歯科医院での目標となります。
治療例
治療前 | 治療後 |
---|---|
![]() |
![]() |
主訴 | 上の前歯が出ている |
---|---|
年齢 | 15歳 |
コメント | 上顎と下顎の位置に骨格的なズレが認められたため、取り外し可能なマウスピースタイプの矯正装置を使用し、矯正治療を行いました。 |
治療費 | 800,000円 |
治療期間 | 2年1ヶ月 |
リスク | 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間〜1,2週間で慣れることが多いです。 |
すきっ歯(空隙歯列)

空隙歯列とは?
顎の大きさと歯の大きさが合わず、大人の歯がきれいに並びきらずに隙間があいてしまう状態のことを言います。すきっ歯とも呼ばれています。
治療例
治療前 | 治療後 |
---|---|
![]() |
![]() |
主訴 | 歯と歯の間に隙間がある |
---|---|
年齢 | 9歳 |
コメント | 顎の大きさに比べ、永久歯の大きさが小さく前歯が開いている状態であったため、舌の癖を改善する取り外し可能なマウスピースタイプの装置と舌の動きを良くするトレーニングを行い、その後固定式のワイヤー装置にて矯正治療を行いました。 |
治療費 | 702,000円 |
治療期間 | 3年8ヶ月 |
リスク | 治療途中に金属等のアレルギー症状がでることがあります。 |
受け口(下顎前突)

下顎前突とは?
下顎前突とは、上下の顎の位置・歯の位置にズレがあり、下の歯が上の歯に比べ前方にある状態のことを言います。
反対咬合や、受け口とも呼ばれています。
原因とは?
本来、人間は鼻呼吸するのが普通ですが、不正咬合が原因で口呼吸になることがあります。特に上顎前突や下顎前突などの不正咬合によって、前歯が飛び出していて口が閉じづらい場合や、開咬によって前歯に隙間が空いている状態になると、常に唇が開いた状態になって口呼吸状態になってしまうことが多いです。
では、口呼吸がなぜいけないかというと、口で呼吸を行いますと取り込んだ空気が直接肺に入ってしまい病原菌やホコリなど空気中の不純物をそのまま体の中に取り込んでしまうことになるからです。それに比べ、鼻呼吸であれば、鼻腔を通るときに鼻腔の粘膜に不純物が付着し除去されます。その結果、鼻がフィルターの役割をしてくれるので、綺麗な空気を体内に取り込むことができます。
一方、口呼吸は不純物を含んだ空気がフィルターされずにそのまま肺に入って来ることになるので、風邪を引きやすかったり、喉の粘膜などを刺激したり、乾燥しやすくなってよくありません。
矯正治療を行い、理想的な歯並び咬み合わせを獲得し、それと同時に正常な鼻呼吸法も得られることで健康な口腔周囲機能を作ることがよっかいち矯正歯科医院での目標となります。
治療例
治療前 | 治療後 |
---|---|
![]() |
![]() |
主訴 | 受け口が気になる |
---|---|
年齢 | 10歳 |
コメント | 上顎と下顎の位置のズレ、および前歯の位置に前後的なズレがあったため、取り外し可能な骨格的位置を改善する装置を使用し、その後固定式のワイヤー装置にて矯正治療を行いました。 |
治療費 | 702,000円 |
治療期間 | 3年2ヶ月 |
リスク | 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。 あごの成長発育により、咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。 |
口が閉まらない(開咬)

開咬とは
開咬とは、上下の歯の位置・骨格的なズレ、あるいは舌突出癖や指吸いの癖により前歯が咬まなくなった状態のことを言います。
治療例
治療前 | 治療後 |
---|---|
![]() |
![]() |
主訴 | 前歯で咬めない |
---|---|
年齢 | 25歳 |
コメント | 上下の歯の位置にズレが認められたため、上下の永久歯を合計4本抜歯し、上下の前歯を舌側に移動して固定式のワイヤー装置にて矯正治療を行いました。 |
治療費 | 702,000円 |
治療期間 | 2年10ヶ月 |
リスク | 歯の動き方には個人差があります。その為、予想された治療期間が延長する可能性があります。 |
矯正歯科治療の一般的な
リスクや副作用について
当院のドクターご紹介
院長 秦 佑樹
経歴
2002年 | 私立暁高等学校 卒業 |
---|---|
2008年 | 愛知学院大学歯学部 卒業 |
2008年 | 愛知学院大学歯学部附属病院 歯科医師臨床研修医 |
2009年 | 愛知学院大学歯学部歯科矯正学講座 入局 |
2014年 | 愛知学院大学大学院 卒業 歯学博士号取得(歯科矯正学) |
2014年 | 愛知学院大学歯学部歯科矯正学講座 非常勤助教 |
2015年 | 京都府宇治市いなみ矯正歯科勤務 (非常勤) |
2015年 | 日本矯正歯科学会 認定医取得 |
2015年 | 愛知県三重県の歯科医院にて矯正治療担当 |
2018年 | よっかいち矯正歯科医院 開院 |
2023年 | 世界舌側矯正歯科学会 認定医取得 |
〜歯並びのことでお悩みでしたらご相談下さい〜
矯正治療の流れ
当院が使用するマウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名インビザライン 完成物薬機法対象外)は、日本国内の医薬品医療機器等法(薬機法)における医療機器および歯科技工士法上の矯正装置に該当しません。日本薬機法上の医療機器として認証・承認を得ていない装置であるため、担当歯科医師の全責任において治療が行われます。