ワイヤー矯正を
非抜歯で行う際のポイント
親知らずは抜歯した方がいいのか
解説
ワイヤー矯正で抜歯は必要?

もちろん、非抜歯(抜歯なし)で矯正治療を行える場合もあり、抜歯の必要性については患者様の歯並びの症状やあごの状態などによって慎重に判断されます。 また、基本的にマウスピース型矯正装置(インビザライン)は歯を大きく移動させなければならない症例には不向きとされますが、ワイヤー矯正であれば、抜歯が必要になるような歯並びの大きな乱れに対しても適応できるケースが多くあります。
ワイヤー矯正で抜歯する
歯や、タイミング・
流れについて

矯正治療で抜くのはどこの歯?
一般的には、生活に影響の少ないとされる小臼歯(前から数えて4番目か5番目の歯)を抜くことが多いです。また、上下左右のバランスを考慮して上下左右1本づづ計4本抜くことが多いですが、上顎だけ2本または下顎だけ2本を抜くこともあります。患者様のお口の状態に合わせてご提案いたします。抜歯するタイミング・流れ
抜歯を行うタイミングは、基本的には治療を開始する前か、治療が少し進んだくらいにおこなう流れが多いでしょう。当院では、抜歯が必要な場合には事前にしっかりと説明を行いますので、ご安心ください。ワイヤー矯正中における親知らず抜歯後の影響や経過についても定期通院の際にきちんと確認を行います。ワイヤー矯正と
親知らずの抜歯について
親知らずのある方は、親知らずのみ抜歯が必要となることも多くあります。もちろん必ずしも抜歯が必要というわけではありませんが、無理に親知らずを残して矯正をしてしまうと、矯正治療後に親知らずが手前の歯を押し出すことで歯並びが後戻りを起こしてしまうケースがあります。
ワイヤー矯正中の親知らずの抜歯について、ネット上の知恵袋などで相談されている例も見受けられ、矯正時の親知らずについて気になる方もいらっしゃるかと思います。当院では、事前にきちんと精密な診査診断のうえ判断し、矯正治療を開始してからもお悩みに全力でお応えしております。
当院の矯正治療の抜歯における「3つの判断基準」について

1)歯と顎の大きさの比率
2)上下の顎のかみ合わせ
3)軟組織側貌
(横から見たお顔が美しいかどうか)
※詳しくはこちらのページでも解説しております。
三重県四日市市の矯正歯科専門の歯医者「よっかいち矯正歯科医院」では、このような慎重な判断を正確に行うために、術前精密検査を必ず行います。そして、事前検査に基づいた治療方針をご提案・ご説明し、患者さんに充分に納得していただいたうえで矯正治療を開始していくことをお約束しております。
ワイヤー矯正 抜歯なし(非抜歯)
で行うテクニック
「審美的にも機能的にも歯がキレイに歯列におさまるスペースを確保できる」と判断される場合には、基本的にはワイヤー矯正を非抜歯(抜歯なし)で行うことができます。
また、歯を動かすスペースが足りない場合でも、お口の状態によっては以下のような治療テクニックを駆使することで抜歯を回避できるケースもあります。
抜歯なし(非抜歯)で
スペースを確保する方法例
① 歯を少し削る(IPR)
② 歯列の幅を拡張する
③ 奥歯を後方に動かす 等
いずれにしても、矯正歯科医による精密な診査と治療技術が必要となります。ご自身の矯正治療は抜歯が必要かどうか、また抜歯をしないで済む方法について詳しく知りたい方も、一度遠慮なく私たち矯正専門の歯科医にご相談ください。
ワイヤー矯正を検討中の方へ
(矯正相談・カウンセリングの
ご案内)
患者様のお口元に関する
全ての悩みを解決するために

セカンドオピニオンにも対応
- どこの歯医者に通ったらいいのかわからない
- 他院で受けている治療がいつ終わるのか不安
- 他院では治療できないと断られてしまった
- 実績ある矯正専門の歯科医師に相談したい など